次のようなものを 広い解釈で 「コンピューターウィルス」 と言います。 |
|
 |
きわめて小さいプログラムで 感染、潜伏、発病といった機能を持ち、生物界の「ウイルス」にその挙動、
機能が似ていることから「コンピューターウイルス」と呼ばれるもの。 |
 |
他のプログラムに感染、寄生しないで、不正プログラム自体が単独に活動するして害をもたらす「ワーム」 |
 |
多くは、本人がそういう害のあるプログラムだと意識しないでインストールし、ユーザーの情報、形成した
結果等を自動的に収集されてしまう「スパイウエアー」 |
|
 |
O S やアプリレーションソフトの進化に伴い、ウイルスも進化します。情報収集に参考になるサイトです |
マイクロソフト |
|
「セキュリティスクエア」 へリンクします。 |
I P A |
|
情報処理振興事業協会 初歩の知識 発生状況 対策状況 届出方法など |
シマンテック社 |
|
対策ソフト ベンダーです。 ノートンアンチウイルス |
トレンドマイクロ社 |
|
対策ソフト ベンダーです。 ウィルスバスター |
ソースネクスト社 |
|
対策ソフト ベンダーです。 |
サイトの内容も時間とともに変更されています。 |
|
感染源は、インターネットだけではありません |
インターネット 特にメールを送受信するメーラーを悪用するものが第一。
一般に配布されるソフトウエアー、 データーを移動するフロッピーやCDROMを経由するもの。
これらには、「スパイウエアー」もあります。 |
対策ソフトの「定義ファイル」O Sやアプリケーションソフトの定期的な的なアップデートは必要です |
対策ソフトベンダーが提供する定期的に、あるいは自動的に「定義ファイル」をアップデートする
ものもありますが、手動でするにしてもこの管理は重要です。 ソフトベンダー 例えば「マイクロソフト」社が提供するアップデートファイル、パッチファイルの
同様な管理も心がけましょう。これは、例えば Office製品についても同様です。 アップデートしたらJavaスクリプトが動かなくなったという お笑いもあるようですが・・・ |
感染したときのために、自分の大切なデーターはメディアを変えてバックアップすることも重要です |
OSやアプリケーションは、Cドライブに、データーは「名前をつけて保存」からDドライブの
フォルダーにというようにアプリケーションとは別なところにバックアップする方法。
データーのバックアップは、フロッピーやCDRメディアにもバックアップしておくほうがいいでしょう。 |
 |
- 「ファイヤーウォール」の導入 パソコンに入ってくるまでのガードを固めて防御 駆除する方法の検討
- プロバイダーやCATVでは、ウィルス検知と駆除のサービスを提供している所があります。
サービスを利用すると、簡単に自分のパソコンのチェックをしたり 駆除が出来ます。
- パソコンを立ち上げたら自動的にオープンする「ポート」をアタックするウイルスが出現しています。
「ファイヤーウォール」でも防げないことがあるようです。対策検討をしましょう。
- O Sをインストールするドライブを最小限に、アプリケーションをインストールするドライブを変えて
パテーションを切り被害を縮小する方法も検討。
- 「スパイウエアー」の存在が気になる方 概要と対策フリーウエアーを紹介したページへのリンクや、
アダルトサイト接続等でお困りでしたら当ページの「リンク集」へどうぞ。
- セキュリティリスク・ショールームというホームページがあります。
実際存在するものの感染から被害までアニメーションスタイルで紹介してあります。
お暇なときに 「こちら」から 訪問されたらいかがでしょうか。
|